相続などで得た土地は何もしなければ、固定資産税がかかるため、不良資産になってしまいます。
そこで検討すべきなのが「土地活用」。
駐車場経営は、遊休資産活用を考える上での選択肢のひとつです。
→メリット
・少ない初期投資で始められる「ハードルが低い」
・土地の広さに関係なく始められる
→デメリット
少なからず知識や知見を持っていないと、全く利益が出なかったり
トラブルの原因に繋がる
■駐車場の種類
・「月極駐車場」
→募集・契約・管理を委託もしくは自ら当事者となって運用する方法
・「コインパーキング」
→土地を一括に業者へ委託して運用する方法
◆大手:タイムズ24、三井のリパーク、
・「WEB予約型」駐車場
→管理は自ら行い、予約流入はサイトを利用する方法
◆大手:Akippa、B-times(タイムズ24)
■駐車場経営の3つのメリット
①少ない初期投資でOK
駐車場は建物建築がいらないため、初期投資額が少ないということが一番メリットです。
駐車場の運営をサポートしてくれる会社と契約すれば、
土地だけあれば初期投資ゼロで始めることも可能です。
※初期投資額はアスファルトであるかどうか、立地、契約条件などで異なります。
②狭い土地でもOK
マンションやアパート建築が難しい土地でも駐車場経営なら可能な場合が多いです。自動車を停車するだけのスペースがあれば可能です。
③やめたい時もすぐ対応しやすい
事情ができて駐車場経営やめたい時に、速やかに事業をやめることができます。平面の月極駐車場の場合でも、契約解除の予告をすれば、1か月程度で退去してもらうことが可能です。
※契約条件によって異なります。
※駐車場経営でも立体駐車場の場合は、「土地や建物の賃貸借契約」とされて借地借家法の適用対象となる場合があります。
まとめ
クルマ離れが進んでいるといわれていても、市場ではまだまだ駐車場の供給は足りていません。また、シェアリングエコノミーにおけるカーシェアの市場規模拡大など市場は拡大しています。リスクをしっかりと理解した上で、需要予測を行えば、安定的な収入を得ることが可能です。
弊社では、こういった解決事例も多数経験しており、ご相談もお受けできます。
Comments